最後に,最も重要な公約

リストに戻る


選挙は1月28日からです.立候補者は『科学史通信』上で発表されますが,そこに投票用紙が同封されるので,告示と同時に投票開始です.最後に一言. #科学史学会選挙

もとのツイート 22:26:50

会員の声を聞いて学会運営に反映させるのが基本的な私の公約です.そのためにまず,「若手研究会」+「同じ若手による一般向け講演」+「全体委員が会員と話し合う懇談会」を提案しました.若手支援なども兼ねた企画です.年に5回くらいは開きたい.

もとのツイート 22:27:17

これまでは学会運営に不満や提案があっても会員が訴える場がありませんでした.そういうのは前例がないから駄目,とベテランの全体委員に言われて終わり.これは科学史研究者で大学にポストがある会員でも同じです.

もとのツイート 22:27:29

私が会長になったら,懇談会で出た意見,あるいはメールなどで寄せられた意見を,できるだけ全体委員会の議案として採決します.大事なのはこの次です.各委員の賛否を発表します.2年間の任期後には,かなりの数の議案について,各委員の賛否を星取表にして一覧できます.

もとのツイート 22:28:19

次の選挙では,自分の賛同する提案に賛成した人に投票すればいいわけです.これまで投票率が低かった原因は,多くの会員が候補者を良く知らないということでした.私が選管をやった2009年からは,立候補者の言葉が400字に増えましたが,それでも不十分です.

もとのツイート 22:28:53

会員の要望や提案に対する各委員の賛否を発表すれば,投票にあたってこれ以上の資料はありません.会員の提案は原則的に全体委員会で議論することにし,個々の委員の賛否を発表する.これを最大の公約にしたいと思います.もとのツイート #科学史学会選挙

もとのツイート 22:29:12

これまで運営の中心にあった人たちからは,大きな抵抗があると思います.しかし委員は学会運営を会員から委任されているのですから,個々の事案について意見を表明し,賛否を明らかにするのは当然の責任です.あらゆる権限は責任を伴うのです.民主主義の基本です.

もとのツイート 22:29:25

選挙前のツイートはこのくらいにします.科学史学会役員の投票は1月28日からで,2月24日消印有効です.

もとのツイート 22:29:37


前を読む