ところで,会長選挙が投票になったのは,1980年入会の私の記憶では,私が立候補した2007年だけです(2003年以降は記録で確認).2013年は立候補者がなく,再度公示された選挙で現会長の板倉聖宣氏が立候補を受諾してくださって会長空席を免れました.
posted at もとのツイート >20:54:06
訂正:90年代はじめの山崎会長のときに無投票でなかったという指摘を頂きました.言われてみれば私にもおぼろげに記憶があります.
学会サイトが歴代会長を掲載しています.就任時の年齢を調べてみると,段々年齢が上がっています.
posted at もとのツイート >20:54:24
最初の就任時の数え年と在任時期です.初代桑木会長が55歳(1941-44),以下敬称略で小倉64歳(48-59),三枝69歳(60-64),加茂67歳(65-68),湯浅61歳(69-80)
posted at もとのツイート >20:55:19
続きです.私の入会後の歴代会長の就任年齢(数え年)です.平田72歳(1981-82),黒田71歳(83-88),山崎74歳(89-92),菊地69歳(93-2000),伊東72歳(01-08),道家82歳(09-12),板倉84歳(13-).
posted at もとのツイート >20:55:34
もともと会長の年齢は低くはなかったのですが,それが徐々に上がってきて,道家前会長がはじめて80代で会長に就任されました.それ以前には在任中に80歳に達した方もおられませんでした.現板倉会長は会長としての最高齢記録を更新中です.
posted at もとのツイート >20:55:52
率直な感想です.最近の我々は高齢にもかかわらず会長を引き受けてくれる長老たちに甘えてきたのではないだろうか.会長選挙が投票にならないのは,引き受け手がいないからです.見かねた長老が推薦を受諾することで会長空席を免れてきたと見ることもできます.
posted at もとのツイート >20:56:10
選挙では30名の全体委員も選ばれますが,投票になったのは私が選管をつとめた2009年が最後で,その後は3回続いて立候補者が30名に満たず,無投票当選となっています.考えてみれば結構深刻な事態です.
posted at もとのツイート >21:01:31