突然ですが,日本科学史学会の会長に立候補します.
posted at もとのツイート 00:21:59
日本科学史学会の役員選挙がはじまります.候補の推薦(自薦・他薦)は12月2日に締め切られました.何人かの方に私を会長候補に推薦するようお願いしました.近く,選挙管理委員会から立候補の意思確認の連絡があるはずです.
posted at もとのツイート 00:22:32
今回の選挙は2017年1月28日から2月24日までが投票期間です.6月3日の総会で結果が報告されて,新役員が就任します.任期は2年です.
posted at もとのツイート 00:22:42
会長に立候補するのは2回目です.1回目は10年前,2007年のことでした.このときは「科学史通信」の拡充,研究者でない会員へのサービス充実,選挙公報の充実(推薦者の言葉,立候補者の言葉はわずか100文字で,した),会員の意見・要望を集める,といった公約を掲げました.
posted at もとのツイート 00:23:06
泡沫候補だったわけですが,約4分の1の得票を集めました.その後「科学史通信」には「科学史ミニ講義」というコラムが出来ました.選挙については,次の2009年の選挙で選挙管理委員長を買って出て,推薦の言葉200文字,立候補者400文字(会長立候補者は800文字)としました.
posted at もとのツイート 00:23:20
学会(正式には年会)での研究発表が20分では短すぎる,という主張もしたのですが,これは2015年の大阪市大での学会で準備委員会に参加したときに,他の委員の方々の賛同が得られて,40分の長時間枠が試行されました.これはその後もおこなわれています.
posted at もとのツイート 00:24:10
2007年の選挙のときにウェブで公開した文書などは私の個人サイトwww.greekmath.org/kensaito/index…に載せてあります.左側のメニューから入ってください.今回の立候補についての文書は準備中です.
posted at もとのツイート 00:24:23
とりあえず今日はここまでにします.
posted at もとのツイート 00:25:11